Herb Color.004
ヘナとは違う植物系。
ハーブのチカラで、
しなやかな質感を。

髪を傷めることはありません。
染めるごとに、ハリ・コシ・ツヤが増していく。
画期的な白髪染めを。

Herb Color.004
ヘナとは違う植物系。
ハーブのチカラで、
しなやかな質感を。

QUESTION ?

あなたは自分の髪について、こんな5つのことが気になってきていませんか?

  1. 細くなって、パサついている
  2. ツヤがなくなってきた
  3. ハリ・コシがなくなってきた
  4. クセが出てきて、まとまりが悪い
  5. 根元の立ち上がりに元気がない

 

これらは年齡を重ねてくると、誰にでも起こりうることです。この6つの課題がヘアカラーで解消されるなら、それに越したことはありません。そのうえでトリートメントをすれば、より一層の効果が得られ毎日が快適になるはずです。


もしそうなら、ハーブカラーがあなたの悩みを解消できるヘアカラーになるでしょう。

また植物系カラーの最大の課題、 地毛の黒髪を明るくできない事にも対応できるのです。

あなたは自分の髪について、こんな5つのことが気になってきていませんか?

  1. 細くなって、パサついている
  2. ツヤがなくなってきた
  3. ハリ・コシがなくなってきた
  4. クセが出てきて、まとまりが悪い
  5. 根元の立ち上がりに元気がない

 

これらは年齡を重ねてくると、誰にでも起こりうることです。この6つの課題がヘアカラーで解消されるなら、それに越したことは ありません。

そのうえでトリートメントをすれば、より一層の効果が得られ毎日が快適になるはずです。


もしそうなら、ハーブカラーがあなたの悩みを解消できるヘアカラーになるでしょう。

また植物系カラーの最大の課題、 地毛の黒髪を明るくできない事にも対応できるのです。

FEATURE

Beige Color
ナチュラルマットな
自然な色表現も。


ヘナ特有の赤み・オレンジ感のある仕上がりに、なんとなく違和感を感じているなら、
ハーブカラーは赤みをを抑えた色素配合のベージュ色をラインナップ。褪色してきてか
らの自然さは秀逸です。もちろん、ブラウンベースのオレンジ色も

天然100%のヘナは、画像のように白髪がオレンジに染まります。ジアミンアレルギーの人には最高の選択肢ですが….

そうでない人には、「このオレンジがちょっと…」という人も。もちろん、普通のヘアカラー同様、ジアミン色素を混ぜたブラウンヘナもありますから、画像のようにオレンジには染まりません。でも、オレンジ、赤身ベースのブラウンのはず。服装など全体の印象を考えるなら、ナチュラルな色味のグリーンベースのマットな色味があったら嬉しいですよね。

下画像
Color Recipe
■Roots ; 
DARK_BEIGE  : BEIGE = 1 : 4
■Tip ; 
LIGHT_BEIGE : YELLOW : CLEAR = 1 : 3 : 1

Beige Color
ナチュラルマットな
自然な色表現も。


ヘナ特有の赤み・オレンジ感のある仕上がりに、なんとなく違和感を感じているなら、ハーブカラーは赤みをを抑えた色素配合のベージュ色をラインナップ。

褪色してきてからの自然さは秀逸です。もちろん、ブラウンベースのオレンジ色も

天然100%のヘナは、画像のように白髪がオレンジに染まります。ジアミンアレルギーの人には最高の選択肢ですが….

そうでない人には、「このオレンジがちょっと…」という人も。もちろん、普通のヘアカラー同様、ジアミン色素を混ぜたブラウンヘナもありますから、画像のようにオレンジには染まりません。でも、オレンジ、赤身ベースのブラウンのはず。服装など全体の印象を考えるなら、ナチュラルな色味のグリーンベースのマットな色味があったら嬉しいですよね。

下画像
Color Recipe
■Roots ; 
DARK_BEIGE  : BEIGE = 1 : 4
■Tip ; 
LIGHT_BEIGE : YELLOW : CLEAR = 1 : 3 : 1

硬い髪は
しなやかに。
柔らかい髪は
適度なハリとコシを。


植物系カラーのヘナの最大の特徴は、ハリとコシが出ること。しかし、もともと硬い髪の人には
仕上がりが硬すぎませんか? カミシのハーブカラーなら、仕上がり感はしなやかです。とはいえ、
柔らかい髪の人には適度なハリとコシが感じられ、絶妙な髪の手触り感を感じられるでしょう。

硬い髪は
しなやかに。
柔らかい髪は
適度なハリとコシを。


植物系カラーのヘナの最大の特徴は、ハリとコシが出ること。しかし、もともと硬い髪の人には仕上がりが硬すぎませんか?

カミシのハーブカラーなら、仕上がり感はしなやかです。とはいえ、柔らかい髪の人には適度なハリとコシが感じられ、絶妙な髪の手触り感を感じられるでしょう。

Glossy
90%以上が天然成分。
最大の特徴は
ツヤです。


防腐剤、着色料、アルカリ剤、過酸化水素水、界面活性剤不使用。植物系カラ
ーを好まれる人にとって、一番のポイントはツヤでしょう。もちろんハーブカラー
のツヤは抜群。更に既染部にはクリア色を添加して更にツヤ感がアップします。

*(ジアミンを含有しています。)

Glossy
90%以上が天然成分。
最大の特徴は
ツヤです。


防腐剤、着色料、アルカリ剤、過酸化水素水、界面活性剤不使用。植物系カラーを好まれる人にとって、一番のポイントはツヤでしょう。

もちろんハーブカラーのツヤは抜群。更に既染部にはクリア色を添加して更にツヤ感がアップします。*(2-3%のジアミンを含有しています。)

With Treatment
染めながらトリートメントも。


ハーブカラーのクリア色には、キトサン、加水分解コラーゲン、加水分解シルク、
ホホバオイルが
配合。全ての色に混ぜる事で植物系カラーをしながら、トリートメ
ントも同時施術。艶やかに染めて、しなやかな質感を求めることができるのです。


+
And
Comfortable

少しのクセなら
朝のスタイリングが楽になる。
毎日が快適に。


ハーブカラーには不思議な副産物があります。少しのクセ
なら、そのクセがなくなり、とてもスタリングがしやすく
なります。朝のスタイリングが楽になり、毎日が快適に。
湿気に悩ませれることがなくなるかもしれません。

With Treatment
染めながらトリートメントも。


ハーブカラーのクリア色には、キトサン、加水分解コラーゲン、加水分解シルク、ホホバオイルが
配合。

全ての色に混ぜる事で植物系カラーをしながら、トリートメントも同時施術。艶やかに染めて、しなやかな質感を求めることができるのです。


+
And
Comfortable

少しのクセなら、
朝のスタイリングが楽になる。
毎日が快適に。


ハーブカラーには不思議な副産物があります。少しのクセ
なら、そのクセがなくなり、とてもスタリングがしやすくなります。

朝のスタイリングが楽になり、毎日が快適に。湿気に悩ませれることがなくなるかもしれません。

Scalp Care
毛穴をキレイに、
ボリュームアップ。

ノンダメージでやさしい。


5月になると紫外線が強くなり、頭皮に溜まった皮脂が酸化し、過酸化脂質に変わることで地肌や毛根を刺激し、
抜毛、薄毛の原因になったり日焼けや炎症で頭皮環境が悪くなるとフケ痒みの原因に。ハーブカラーで過酸化脂
質を除去することはもちろん、毛根が立ち上がりヘアスタイルのトップボリュームが得られます。医薬部外品の
認可を受けた安心安全なヘアカラー 剤です。
*(ジアミンを含有しています。)

Scalp Care
毛穴をキレイに、
ボリュームアップ。

ノンダメージでやさしい。


5月になると紫外線が強くなり、頭皮に溜まった皮脂が酸化し、過酸化脂質に変わることで地肌や毛根を刺激し、抜毛、薄毛の原因になったり日焼けや炎症で頭皮環境が悪くなるとフケ痒みの原因に。

ハーブカラーで過酸化脂質を除去することはもちろん、毛根が立ち上がりヘアスタイルのトップボリュームが得られます。医薬部外品の認可を受けた安心安全なヘアカラー 剤です。*(ジアミンを含有しています。)

植物系カラー最大の課題

植物系カラー
最大の課題

Alkaline + Herb
もっと明るく
ハーブで染められないの?

これぐらいなら、可能です。


C
olor Recipe
■Roots ; Loreal_ALLURIA
ASH_BROWN 10 : BEIGE_BROWN 9 : ASH_BROWN 5 = 2 : 2 : 1
■Tip ; Herb
LIGHT_BEIGE : YELLOW : CLEAR = 1 : 1 : 1

Alkaline + Herb
根元は普通のカラー、
中間毛先はハーブカラーでなら。

このモデルさんの白髪率は10%
けっこう、明るく染まります。
(個人差があります)

年齡を重ねてくるとハリ・コシ・ツヤなどが失われていきます。

そのせいからか、まとまりが悪かったりパサついたり、アイロンやブローなどスタイリングが長持ちしないようなことまで、ネガティブな事ばかり。そのようなことから開放されてデザインを楽しんで欲しい。

根元に普通に明るくできるグレイカラーを、中間毛先にハーブカラーなら、一気に視界が広がります。

カミシのこのやり方に、純粋にヘナ愛がある美容師さんからすると邪道だと思われるかもしれません。しかし、美容師はファッションの世界で仕事をして、デザインを売っているのです。必要なところに必要な事を施し、素敵なデザインを創るのが私たち美容師の責任だと考えています。


C
olor Recipe
■Roots ; Loreal_ALLURIA
TRUE_BROWN 8
■Tip ; Herb
ORANGE + CLEAR = 1 : 1

Alkaline + Herb
もっと明るくハーブで
染められないの?

これぐらいなら、可能です。


C
olor Recipe
■Roots ; Loreal_ALLURIA
ASH_BROWN 10 : BEIGE_BROWN 9 : ASH_BROWN 5 = 2 : 2 : 1
■Tip ; Herb
LIGHT_BEIGE : YELLOW : CLEAR = 1 : 1 : 1

Alkaline + Herb
根元は普通のカラー、
中間毛先はハーブカラーでなら。

このモデルさんの白髪率は10%けっこう、明るく染まります。(個人差があります)

年齡を重ねてくるとハリ・コシ・ツヤなどが失われていきます。

そのせいからか、まとまりが悪かったりパサついたり、アイロンやブローなどスタイリングが長持ちしないようなことまで、ネガティブな事ばかり。そのようなことから開放されてデザインを楽しんで欲しい。

根元に普通に明るくできるグレイカラーを、中間毛先にハーブカラーなら、一気に視界が広がります。

カミシのこのやり方に、純粋にヘナ愛がある美容師さんからすると邪道だと思われるかもしれません。しかし、美容師はファッションの世界で仕事をして、デザインを売っているのです。必要なところに必要な事を施し、素敵なデザインを創るのが私たち美容師の責任だと考えています。


C
olor Recipe
■Roots ; Loreal_ALLURIA
TRUE_BROWN 8
■Tip ; Herb
ORANGE + CLEAR = 1 : 1

Customer Voice
お客様の声

髪がパサつき、色持ちが悪かったところ、ネットでカミシのハーブカラーの事を知りました。

正直、頭皮がカラーで若干のピリつきを感じていたので、染めるのが苦になっていたし、美容院を変えるのもなかなか難しいって思っていたのですが、「染めれば染めるほど良い?」との事だったので思い切って試そうと思いました。実際にやってみると自分で髪を触ったときの感じがとてもよく、柔らかさや滑らかさを感じられて私には合っていると思いました。

楠 様 (52歳)

髪が細くなってきて、ツヤがなくハリもなかった。

白髪染めは回数も多く、髪への影響を気にしていた時、ホームページを見てやってみようと思った。今は髪がバサバサしなくなり、いつも触った感じがいいと思う。

竹内 様 (49歳)

時間が経つと白髪が目立ってしまうことで悩んでました。市販のカラーでは、地肌が痒くなったり赤くなったりします。また染めるたびに髪が傷んでいたけど、こんなものかと思って気にしていませんでした。

ハーブカラーは肌にも髪にもやさしそうだったし、いちど試してみようと思い予約をしました。痒みを感じる事はなくなり、髪も傷まず良かったです。あと家でのシャンプーの後のパサパサ感がなくなったのも嬉しいです。

山口 様 (62歳)

に帰ってからの
1週間が楽になった。

ヘナで染めていた頃は、自宅に帰ってからの1週間を特に気をつけていました。お風呂場がヘナの褪色でどうしても壁面や洗面器、床がどうしても着色してしまって…汚れに気づいて、すぐに落とせば簡単に取れるのですが、気がつかないまま、翌日に汚れを落とすのに、けっこう大変で。ハーブカラーでは、そういうことは一切なくなりました。

バスタオルや枕カバーに着色することも、ほとんどありません。夏に汗をかいた帽子に若干の着色がある程度で、ヘナほどではないので助かっています。それぐらい、ハーブカラーは髪にとっても、褪色がなく助かっています。今は当たり前になっていますが、それだけ髪がまとまりやすい期間が長くなっているんでしょうね。

野村様 (44歳)

髪が細くて軟毛で、
コシがないことが悩みでした。

本当は毎月行きたいのですが、髪がパサつくのを嫌って美容院でのカラーを3ヶ月に1回に伸ばしていました。伸びた分の毛先を切ってパサついた部分を無くして、なんとかごまかしていました。今では毛先のことを気にせず、何回でも染められるので安心です。

柴田 様 (58歳)

 

 

肌が弱い私にとって「根元まで染められることができます。」と言われた時はうれしかったです。

他にもカラーをやっているときの臭いや、薬が目にしみるような感じが好きではなかったのですが、全くそんなことがありませんでした。1番の気に入っているところは、ツヤが出てくれることです。

村上 様 (55歳) 

Enjoyably
デザインを楽しもう。

2008年のオープン当初、実はヘナを取り扱っていました。

記憶が定かではありませんが、2010年頃だったか、突然、商社からヘナの取り扱いを停止する事を知らされました。理由は、化粧品としての認可が降りず、雑貨扱いで、何か頭皮や皮膚にトラブルが合った場合に保険が適応されないとのことで…..

メーカーに問い合わせたところ、安定供給が難しいとのこと。国際規格ISO認証を取得しても、維持することが難しいとのことでした。ざっくり言うと製造国であるインドの生産者が、ヘナの製造過程で誤魔化すらしいのです。嘘みたいな話ですが、そういう国民性だということでした。

今では日本産のヘナが生産され始めているので、そういったことは全く関係のない商品もあるので安心です。しかし未だにネットなど、安価なヘナが雑貨扱いで販売されており、使用する場合は注意が必要です。

このような背景から、ヘナではない国産のハーブカラーを取り扱うことになったのです。